皆さん、こんにちは(^^)/
百年整体葛西院です✨
前回は「ゴルフ肘ってなに?」というお話をしました。
今回はその続きで、
「なんでゴルフ肘になるのか?」という
原因についてお話していきます!
ゴルフ肘の原因はなに?
簡単にお伝えすると、
手首を繰り返し使いすぎることが大きな原因です。
例えば、ゴルフのスイング。
実は、スイングの動作では腕だけではなく、手首にもかなり負担がかかっているんです。
ですが、実際にはゴルフをしていない人でもゴルフ肘になることが多いのです。
その理由は以下のような日常的な動作があります。
ゴルフをしていないのに痛くなるのはなぜ?

・パソコンで毎日キーボードやマウスを使う
・重い荷物をいつも同じ手で持つ

・手作業や工具を使う仕事をしている
・育児中で抱っこやミルクの繰り返し
↑これら動作は、すべて手首や前腕の筋肉に大きな負担をかけます。
手首や指を動かす筋肉は、肘の内側についているので、
負担がたまるとその付け根(=肘)が炎症を起こして痛くなるというわけです。
肘の痛み、実は「体全体の使い方」が影響している?
「肘だけの問題でしょ?」と思うかもしれませんが…
実際の施術でみてみると、肩の動きが悪い人や、背中がガチガチな人が多いことがわかります。
例えば、
・肩が動かない→肘でカバーする
・背中が硬い→腕を無理にひねって使う
このような使い方が続くと、最終的に肘にダメージが集中し、痛みが発生してしまうのです。
整体師からのひとこと
ゴルフ肘は、痛みが出ている場所だけに注目するのではなく、
体の使い方のクセが大きく関係しています。
そのため、ただ湿布を貼ったり、痛み止めを飲むだけでは、根本的な解決にはなりません。
「なぜその場所に負担がかかっているのか?」を見つけて、
全体的な体の使い方を改善することが重要です。
次回は、ゴルフ肘に自分でできるケア方法を紹介しますので、
「もしかして自分にも当てはまるかも?」と思った方は、ぜひチェックしてみてくださいね✨